【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

赤ちゃんの頭の形がちょっと違う?気づいた時に知っておきたいポイント

本日の予約状況

赤ちゃんの頭を見て少し不安になったことはありませんか?例えば、「寝かせるときすぐ同じ向きで寝てしまう」「最近、後頭部がなんだか平らになった気がする」「抱っこのたびに左右の形が違うのが気になる」そんなお悩み、意外と多いんです。

近ごろはSNSなどで他の子を見る機会が増えたので、より心配や不安を感じやすくなっていますよね。赤ちゃんの頭のかたちについて、湘南カイロ鎌倉整体院の院長として取り組んできた視点から、どう考え、どんな方法があるのか、分かりやすくお伝えします。

院長:高木

赤ちゃんの頭のかたちで悩むご家庭は本当に少なくありません。子育てを経験した身としても、お子さまの個性や小さな変化が心配になる気持ちはとてもよく分かります。

なぜ頭の形が気になる?育児と成長のなかで起きやすい変化

赤ちゃんの頭の形がどうして気になるかというと、乳児期はとても頭の骨が柔らかく、特に産後数ヶ月から半年の間に頭のかたちは急速に変化していきます。同じ向きで寝るクセがあると後頭部が平らになることもあれば、左右非対称になって家族から指摘されることも増えます。

こういった変化は、決して珍しいものではありません。現代の生活環境やベビーベッドの使い方、長時間の仰向け寝が影響していると言われています。特に初めての子育てだと、「この形で本当に大丈夫?」と不安になってしまうのは、むしろ自然なことなのです。

頭のかたちのよくあるゆがみとその理由

頭のゆがみというと一言で片付けられがちですが、よくみると「短頭(絶壁)」「斜頭」「長頭」など、かたちの個性にもいくつか種類があります。短頭タイプは後頭部が平らで、触ると段差のような感触があるもの。斜頭は左右どちらかが前にせり出しているパターン。そのほか、頭が細長く伸びて見えるタイプもあります。

こうした違いには、出産前後の頭部への圧力や、寝る姿勢のクセ、早産による骨の柔らかさなどが複雑に絡んでいます。特に強い力が加わった経験がなくても、ふだんの寝かせ方や抱き方だけで違いが出ることも多いです。

主な頭のかたちと特徴
タイプ 特徴 主な原因
短頭 後頭部が平ら 長時間同じ向きでの仰向け寝
斜頭 左右非対称 向きぐせや分娩時の圧力
長頭 前後に長い 胎内姿勢、寝る時の姿勢や分娩時の圧力

どうすればいい?まず知ってほしい「いつ相談するか」

お母さんやご家族が気になる点があれば、その時点で相談するのが一番です。というのも、乳児期の頭の柔らかさは意外と短期間なので、思い立ったらすぐ相談がベストな選択肢。様子を見て自然に治るケースも多いですが、成長につれて戻らなくなってしまうこともあるので、迷う気持ちはきっとみなさん同じですよね。

気軽な気持ちで専門家へ質問できれば、眠れないほど悩んだり不安に振り回されることも減るはずです。

頭の形を整えるための日常ケアとそのヒント

まずは寝かせる向きを一方向に偏らせないような工夫がポイント。添い寝や抱っこの際にいろんな方向から声をかけたり、おもちゃを置き換えるだけでも変化が生まれます。

意外かもしれませんが、お子さまの筋肉や骨格は成長途中なので、ちょっとした刺激や日々の体験がゆがみの予防につながります。もちろん、夜間の寝返りを促すことは難しいですが、昼間抱き上げて少しずつ姿勢を変えてあげることで、体への負担を減らせます。

最近よく聞く「ヘルメット療法」って?

最近は医療用ヘルメットを使った治療法を検討されるご家庭も増えています。確かに高い効果が期待できるケースもある一方で、実際には自費で費用も高額になりがちですし、装着時間やメンテナンスの手間も決して軽くはありません。また皮膚トラブルなどもあるため、十分に検討と相談が必要です。
専門家と二人三脚で判断し、そのご家庭に合ったやり方を見つけていくのが安心への近道です。

病院とカイロプラクティック、どちらに相談したらいい?

病院ではおもに経過観察や体位変換、必要に応じて理学療法やヘルメット療法などを提案されます。当院では全身のバランスや育児環境まで含めて細かく見直し、ご家庭ごとに続けやすいケア方法やアフターフォローを重視しています。国家資格を持つ施術者が直接カウンセリング・検査・施術を担当致しますので、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。

頭のかたちで悩むご家庭がよく気にするQ&A

  • 軽度なら成長とともに自然に目立たなくなることも多い
  • 見た目だけでなく発達や運動、睡眠が気になる場合もある
  • 同じ姿勢が続くと、やはりゆがみは進行しやすい
  • 相談のタイミングは、気になった時がベスト
  • 一人で悩まず、医療や専門家の意見も積極的に取り入れて

治療院として伝えたいこと、まとめ

どんなご家庭でも、育児のなかで「このまま成長して大丈夫かな」と感じることはあるはずです。大切なのは、悩みを抱え込まず、早めに相談してみること

成長には個人差が大きいので、一人ひとりに合ったケアの方法があります。当院では、お子さまの未来が少しでも明るくなるよう、予約制でじっくりご相談に乗る体制を整えています。親子で安心して暮らせる毎日のために、困ったときはどうぞご相談ください。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-3-22
電話番号
0467-24-0178
定休日
月曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください